~ ようこそ love seoulへ! ~
当サイトは 韓国のホットな情報、韓国旅行での楽しい体験談、
韓国の音楽や詩に日本語字幕を付けたものを紹介したりしながら
ハングルを無理なく楽しく学習できるをコンセプトとして作りました。
みなさん楽しんでくださいね。
2005/06
コブギ「ビンゴ」
可愛いウサギの放し飼い 汝矣島公園
韓国語を覚えるとは、パンマルを覚えるということ。
童謡「おたまじゃくしとカエル」
リュウ「最初から今まで」(冬のソナタ主題歌)
「こんなもん、まぁ~適当にすりゃいい!」って適当な警備員さん

コブギ「ビンゴ」

コブギ3集
コブギ3集「Turtles:3」(2004-11発売)に収録。
軽いノリのラップ曲となっていますが、歌詞の内容は、かなり真面目です。
「俺たちの住む世界が一番だ。がんばれば幸せも掴める!」という感じで、みんな共感できる曲です。
続きを読む>>
comments (1) | trackbacks (1)

可愛いウサギの放し飼い 汝矣島公園


可愛いウサギの放し飼い 汝矣島公園

汝矣島(여의도)といえば、ソウル漢江の川沿いの69,435坪(東京ドーム約1,000個分)もの規模を誇る島で、ソウルの金融ビジネス街としても有名です。
何年か振りに この汝矣島公園(여의도 공원)に行ってみると、その変貌ぶりには驚きました。以前は ただ広い広場だけでしたが、現在は都心の真ん中に 爽やかさを味わうことができる自然生態の森ができていたのです。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

韓国語を覚えるとは、パンマルを覚えるということ。

私が10年前ランゲージスクールで日本語を初めて習った時、一番困った事はなんだったのか考えてみると、それは学校から外に一歩出ると授業中習った言葉通りに話す人は、だれ一人もいなかった事でした。実際の会話では口語体・会話体が多かったですし、映画やドラマを見ていると ためぐち、スラングなどが多様なため、理解するのに苦労しました。

韓国も同じで友達と話すときや韓国ドラマ・映画の中では、ためぐちがとても多様に出てきます。韓国語でためぐちは「パンマル(반말)」と言います。儒教の影響が強い韓国では上下関係がはっきりしていますから、年上の人には敬語を使わないといけません。逆に年下に敬語を使うと、よそよそしい雰囲気になってしまいおかしいです。

どうしても、ランゲージスクールの授業では丁寧な言葉を先に教えざるをえないのが教える立場ですから、自分で覚えるしかなさそうです。韓国語を覚えるというのは、文化や習慣も知りながら、敬語やパンマルの使い分けを上手くできるようになるということでしょう。
最近は韓国語を学ぶ書籍の中にも辞書に載ってない言葉(パンマル、慣用句、ことわざ)などを取り扱うものが増えてきましたので、ご紹介したいと思います。読み物としても面白いので、ぜひ読んでみて下さい。

1.ためぐち韓国語(平凡社新書)
韓国語が大好きな日本人が作った本。韓国人がよく使うパンマルを紹介しています。韓国語がひらがな(索引にはハングル表記があります)で書いてありますが、ニュアンスがとても伝わってきます。説明も面白く使う場面も分かります。


2.韓国語・辞書にない俗語慣用表現(白帝社)
この本は パンマル、スラング、ことわざ、慣用句が例題と共に載っていています。使われている頻度も載っていますから、全部覚えるのは難しいけれど、頻度が高いものから目を通してみると、役に立つでしょう。


新書としては下記のものもありますので、チェックしてみてください。
3.韓国人がよく使うスラング・口語表現(アルク)
4.韓国語のスラング表現(明日香出版社)
comments (0) | trackbacks (0)

童謡「おたまじゃくしとカエル」

おたまじゃくしとカエル
最近、幼稚園児に大人気の童謡が、この「おたまじゃくしとカエル」です。
この曲にある踊りもあって、幼稚園児が踊る姿はとてもかわいいです。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (1)

リュウ「最初から今まで」(冬のソナタ主題歌)

リュウ「最初から今まで」
リュウ「最初から今まで」(2003-12発売)に収録。
韓流ブームの火付け役「冬のソナタ」の主題歌。
2005年4月からはNHKハングル講座にも出演中のリュウの歌声がとても気持ちよい。
※あえて直訳に近い形で翻訳してみました。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

「こんなもん、まぁ~適当にすりゃいい!」って適当な警備員さん

「こんなもん、まぁ~適当にすりゃいい!」って適当な警備員さん 韓国のお笑い芸人「チャン・ドンミン(장동민)」の「こんなもん、まぁ~適当にすりゃいい!」っていう言葉が流行語になっています。人気の秘密はコメディアンの源流 忠清道の方言を使った「馬鹿演技」です。国の流行語を見るとその社会の今がよく見えてくるといわれてます。
続きを読む>>
comments (0) | trackbacks (0)

おすすめ教材

イメージでつかむ!生活のなかの韓国語
イメージでつかむ!生活のなかの韓国語
アルク
「がばっと起きる」「すっぴん」「ガラスにはーっと息をかける」…ソウルでの生活体験から生まれた「言えそうで言えない韓国語」がつまった一冊。
韓国語レッスン初級〈1〉
韓国語レッスン初級〈1〉
スリーエーネットワーク
韓国語の全般的能力、特に会話能力の向上を目的としたテキスト。本冊には第1課から第10課までの本課があり、内容は「基本文型」「例文」「会話」「新しい語彙」「訳」「文法と解説」「練習」に分けられる。巻末に、各課に新しく出てくる語彙の索引や辞書の引き方、用言の活用表、助詞のまとめ、練習Bの答えなどを載せている。
まんが ハングル入門―笑っておぼえる韓国語
まんが ハングル入門―笑っておぼえる韓国語
光文社
マンガで不思議にやさしく学べるハングル入門。基本的な子音から現地レベルの会話までやさしく説明。
韓国語・辞書にない俗語慣用表現
韓国語・辞書にない俗語慣用表現
白帝社
「暇つぶしのイカピーナッツ」「水を飲むカバ」この意味わかりますか?韓国人の日常表現約2000をピックアップした表現辞典。慣用句・ことわざ・四字熟語など慣用的な表現を集める辞書。俗語度を記号で示す。
ページ移動 (<<[1] 2 [3]>>)